人は亡くなると、お葬式を執りおこない、故人を偲びお別れをします。
親族や知人から送られる生花スタンドは、故人の好みや遺族の意向によって、華やかに飾られることも多くなりました。
そんな中、お葬式がおわるとその生花を持ち帰っている人を見かけることがあります。
「どうぞ持って行ってください」
と声をかけられたことがある人もいるのではないでしょうか?
お葬式の花を持ち帰るのは、マナーとしてどうなんでしょうか?
お葬式に使われた花を持ち帰りするのはあり?
葬儀後に、生花スタンドや祭壇から、目立つ花やまだ日持ちしそうな花は束にまとめて希望する参列者の方々に持ち帰りしていただくこともあり、マナー違反ということはありません。
胡蝶蘭やカーネーション、トルコキキョウやユリなどは、自宅で飾るにも華やかなので、好んで持っていかれる人も多いのです。
ですが、中にはお葬式の花を持ち帰ることに抵抗がある人もいるようです。
お葬式の花の持ち帰りに関しては、地域や宗教、自分の考えなどによって変わるものでいいとも悪いとも言えないのが正直なところ。
故人との関係性や風習によって見解が変わってきます。
お葬式で使われた花を仏壇に飾っていいの?
では、お葬式の花を持ち帰った場合どこに飾ればいいのでしょう?
葬儀で使用したお花の見解は、「仏様に一度上がったありがたいお花」
と捉える方あれば、「故人と共に弔うべき」という方もいらっしゃいます。
「自宅に仏壇があるから飾りたい」という方や、「室内は抵抗があるので玄関先に飾る」という方もいます。
「縁起がよくないのでは?」という人は、塩を一つまみかけてから飾りましょう。
花が枯れた後は、手を合わせてから処分するなどその方法もさまざまです。
先程の繰り返しになってしまいますが
こちらにも賛否両論あるのです。
お葬式のマナーは諸説さまざま
お葬式の花は、必ずもらって帰る地域もあれば、皆供養してもらう地域もあります。
また、自分が良くても家族が嫌がる場合もあるでしょう。
パートナーのご両親や兄弟と同居している方も、相手の思考や今までの生活スタイル、風習によって変わるでしょう。
自分の常識と周囲の常識の違いも踏まえて持ち帰ってもらいたいなと思います。
ただ単純に「花」として考えるのであれば、胡蝶蘭やユリの花は高価なものなので、種類によっては玄関先やお手洗いに飾るのもいいのではないでしょうか。
まとめ
故人を偲ぶ為のお花も、周囲の価値観によって変わってしまうようです。
また、「供養になるから」と、持ち帰る事を進められたけれど、お断りしたい時もあるかと思います。
その際は一言、遺族や関係者に配慮した言い回しでお断りしてくださいね。
コメント