ご祝儀袋の入れ方|厚紙はそのまま?中袋はのりで封をする?

お祝い事の時に必要なのがご祝儀袋です。
普段から頻繁に使うものではないので、「ご祝儀の入れ方がよくわからない」という人も多いでしょう。

そこで今回は、ご祝儀武袋の入れ方や書き方についてご説明します。
「中に入っている厚紙は、入れたまま渡していいの?」「お札を入れる方向は?」このような、気になるマナーについて確認していきましょう。

【ご祝儀袋の入れ方】厚紙は入れたままでいいの?

ご祝儀袋を買ったときに入っている厚紙って、そのままでいいの?

ご祝儀袋を購入した時に中袋の他に厚紙が入っている場合は、厚紙を取り除いてお渡ししましょう。
厚紙が入っている理由は、ご祝儀袋が薄く作られているためです。

お店に陳列する時に厚紙がないと、ご祝儀袋が折り曲がる可能性があります。
お店に並んでいる段階で折れてしまうのを防ぐために厚紙が入っているので、お金を入れて渡す際には、厚紙を出して使用しましょう。

そうか、厚紙は除いて渡さないといけないのね!

くれぐれも、厚紙を入れたまま渡すことのないように気を付けてくださいね。

【ご祝儀袋の入れ方】お札を入れる向きは?

ご祝儀を用意するときに気をつけたいのが、お札を入れる向きについてです。
お札を入れる方向にも決まりがあるので、気をつけましょう。

お札の場合、人の顔が描かれている側が表になります。
中袋にお札を入れる時は、中袋の表にお札の表がくるように入れてください。

お札をいれたら中袋には封をせず、中袋の表面に漢数字で金額を記載しましょう。
裏面には郵便番号・住所・名前を記載して、誰からのご祝儀かわかるようにしてくださいね。

中袋がないご祝儀袋もあるわよね?

購入したご祝儀袋によっては、中袋なしということもあるでしょう。
中袋なしのご祝儀袋は、比較的金額の少ない場合に使用します。

【ご祝儀袋の入れ方】中袋はのりで封をする?

現金をそのまま祝儀袋に包むのではなく、中包みでお金を包んで渡すのが一般的なマナーです。
そして祝儀袋の場合は、中袋はのり付けをしません。

のり付けされていると、結婚式などでたくさんのご祝儀袋をもらった時に、中身を確認するのが手間になるからです。

でも封をしないと、ほかの人に中身が見られたりとか、中身を落としてしまったりとか心配だわ…。

もし、のり付けをしないことが気にあるようであれば、シール付きのご祝儀袋を利用してもよいでしょう。
シールであれば、簡単に開封できるため便利です。

袋ではなく包むタイプのご祝儀袋であっても、のり付けの必要はありません。
しかし、包むタイプのご祝儀袋であれば、お札の枚数が多いと浮いてくる可能性があります。

その場合は、包みの端をのりや白いシールで軽く留めましょう。
封の字として〆印を書くこともあります。

ご祝儀袋にふくさは必要?

ご祝儀を渡す準備ができたら、ふくさにご祝儀袋を包んで、お祝いの場に持参しましょう。
ふくさは、ご祝儀をお渡しするまでにご祝儀袋が汚れたり折れ曲がるのを防ぎます。

汚れないためだったら、ご祝儀袋を買ったときに入っていた透明の袋がいいんじゃない?
サイズも丁度いいし!

いくら汚れないようにするためとはいっても、購入した祝儀袋の透明袋にいれることは避けましょう。

ふくさを使用する文化は、だんだん薄れてきているという事実もあります。

しかし、様々な年代の方が集まるお祝いの場では、ふくさに包んでいることで「礼儀をわきまえている」また「礼儀がなっていない」と判断されることもあるので、準備しておいた方が良いでしょう。

紫色のふくさであれば、 お祝い事の時はもちろん、お悔やみ事の時にも使えるのでおすすめですよ。

まとめ

ご祝儀袋に入っている厚紙は、取り除いてお金を入れましょう。
相手が中身を確認するときの手間を考えて、のりで封はしません。

気になる場合は、シールを使ったり、部分的にのりで軽く留めましょう。

作法を覚えて、気持ちよくお祝いの席にのぞんでくださいね。

スポンサードリンク




コメントを残す