MENU

出産祝いを郵送するときのマナー!大安にするべき?事前連絡は必要?

【PR】この記事はアフィリエイト広告を含みます。

出産祝いを贈るときに、郵送にしてもいいか迷うことはありませんか?

「遠方だから、お祝いに駆けつけるのがむずかしい」
「産後間もない忙しい時期に自宅へ行くのは相手に気を使わせるかも」

このように考える人も多いようです。

六曜の日柄に気をつけて大安に贈るべきか、里帰り出産をしている相手にも郵送で問題ないのかも気になりるところでしょう。

そこで今回は、出産祝いを郵送するときに気をつけたいことについてをまとめました。

目次

出産祝いを贈る時期って?

出産祝いを贈る時期について見ていきましょう。

贈る時期

出産祝いは、一般的に生後7日後からお宮参りまでの間に贈りましょう。
内祝いを準備をする一般的な時期が、生後一ヶ月後のお宮参り頃だからです。

ただし、退院後すぐの訪問は避けた方がよい場合もあります。
お母さんは赤ちゃんのお世話で寝不足だったり、産後の体調が思わしくないこともあります。

相手の健康状態を確認して、出産後2~3週間の間に贈るといいでしょう。

郵送する場合は?

母子の体調の様子や、遠方などですぐに会いに行けない場合は、郵送するのも一つの方法です。

郵送の場合は、生後10日以降から内祝いの準備をはじめる生後1ヶ月ころまでに届くようにしましょう。

【関連記事】
早産で産まれた赤ちゃんの出産祝いはいつ渡す?

 

出産祝いと六曜

出産祝いは、六曜で縁起のいい日柄を選んで贈る方がよいのでしょうか?

まずは、六曜とは何かをご説明します。

六曜とは

六曜とは種類のに分類された運勢のことで、日本では暦を毎日、運勢で示す風習があります。

日本では、昔から生活のなかで六曜を活用して暮らしてきました。

六曜は、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順番に回っています。

それぞれ、どんな意味があるのかをまとめました。

先勝 「先んずれば勝ち」という意味で、全てのことにおいて、急ぐと吉という意味。
友引 勝負事は引き分けになるという意味。
葬儀では、友を凶に引くとされ縁起が悪く、お祝い事は友を幸せに引くとされ縁起がよい。
先負 「先んずれば負け」という意味で、物事を急ぐとうまくいかない。
仏滅 「仏も滅びる最悪の日」という意味。
一日を通して凶なので、もっとも縁起の悪い日。
大安 「大いに安し」と言われ、何をするのもよい日。
お祝い事、慶事、祭りごとによい日。
赤口 仏滅と同じかそれ以上に大凶日。
大事を行うのは凶で、特に祝い事は避けたほうがいい。

 

出産祝いと六曜

出産祝いと六曜を、合わせて考えた方がいいのでしょうか。

結婚式や葬式では六曜を気にするものですが、出産祝いでは、とくに気にしないという人も多いようです。

ただ、出産祝いを送る相手が縁起を気にする人であれば、六曜の日柄にも気を付けた方がよいでしょう。

六曜を意識するのであれば、吉日である大安や友引を選んで出産祝いを送りましょう。
大安の次にお日柄がよい友引は、お昼時が凶なので、その時間帯を避けるようにします。

仏滅と赤口は避けるように気を付けてください。

 

 

大安に出産祝いを贈りたい!消印と到着予定日どっちを優先?

お日柄もわかったところで、次は贈るタイミングです。

郵送の場合も、よいお日柄に配送できたらいいですよね。

日にちが指定できるのなら、到着日を大安や友引にするといいですね。

お相手の都合もあるので、到着日が吉日でなければいけないといいうのは、絶対ではありません。
お相手の都合が吉日でなければ、消印が吉日になるようにするといいですよ。

出産祝いを郵送するのに事前連絡は必要?

出産祝いを郵送したいときに、事前連絡は必要か気になりますね。

出産祝いは、出産後のお母さんと赤ちゃんのことを考えて贈るのがマナーとして考えられています。
事前連絡をして、お相手の都合を聞いて郵送するのが一般的です。

事前に連絡すると、相手にサプライズではなくなるので、必要ないと考える人もいます。
お相手に気を遣わせる心配もあるので、とくに連絡しないという考え方もあります。

親しい仲であれば、サプライズもできますし、気軽に都合を聞くこともできますよね。
上司や先輩なら、お母さんと赤ちゃんの都合を聞いておくとよいでしょう。

いろいろな考え方があるので、賛否はあります。
お互いの関係性によって、事前連絡をするのかどうか、考えてもいいでしょう。

事前に連絡する場合は、押し付けがましくならないように、伝えるのがいいですね。

事前に連絡した?先輩ママの体験談

出産祝いを郵送した経験のある人の体験談をまとめました。
参考にしてください。

[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://syufunote.xyz/wp-content/uploads/2019/10/2019y10m19d_143710434.jpg”]遠方だったので、出産祝いを郵送することに。
事前に連絡して、届く日を相手の都合に合わせました。[/word_balloon]

[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://syufunote.xyz/wp-content/uploads/2019/10/2019y10m19d_143725660.jpg”]友人が出産をしたので、直接お祝いを渡すか、郵送するかどちらがいいかを確認しました。
里帰り出産だったので実家に送ってほしいとのことだったので、実家の方に郵送しました。[/word_balloon]

[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://syufunote.xyz/wp-content/uploads/2019/10/2019y10m19d_143800676.jpg”]職場の元後輩が出産したので、お祝いを贈りたいと連絡したら、「気持ちだけで十分です。」と断られました。
何度も贈りたいと相手に伝えるのも、自分の自己満足のような気がして贈れずにいます。[/word_balloon]

[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://syufunote.xyz/wp-content/uploads/2019/10/2019y10m19d_143657551.jpg”]里帰り出産した友人が自宅に戻る頃に合わせて、とくに連絡をしないで出産祝いを郵送しました。
お祝いが届いたかどうかも返事がないので、追跡確認で届いているのを確認しました。[/word_balloon]

いろいろな体験談があります。
お相手との関係も考えて、連絡するか決めるといいですね。

里帰り出産の場合は郵送してもいいの?

出産祝いを贈るのであれば、生まれてから1ヶ月以内に贈るのがマナーとされています。
里帰り出産の人にはどうしたらいいでしょうか。

ご実家に郵送することも失礼にはなりません。

里帰り期間は人それぞれです。長いのであれば、内祝いも実家にいる間に準備するかもしれません。
実家と自宅のどちらがいいか、確認するといいでしょう。

ご自宅に郵送する場合、在宅時間などを確認するのも忘れないようにします。
行き違いにならないようにすることが大切ですね。

 

出産祝いを郵送するときに気をつけたいこと

ここでは、出産祝いを郵送するときに気をつけたいことをまとめました。

メッセージはいるのか、現金とプレゼントは一緒でもいのか、あて名は誰にするのかなど、気をつけたいポイントをお話しします。

メッセージを添える

出産祝いを郵送で贈るときは、直接ごあいさつできないので、一言お祝いの言葉を
添えるといいですね。

会えなくてもお祝いしている気持ちを伝えると、いただいた方はあたたかい気持ちになります。

できれば手書きだと、よりあたたかみが増します。
目上の方や上司、先輩には、手書きでメッセージを添えると丁寧なお祝いになります。

現金と商品の同封はNG

出産祝いに品物と現金を贈りたいときは、同封してもいいのでしょうか。

実は、現金と品物の同封はNGです。

現金を、現金書留以外の方法で送ることは、郵便法で禁止されています。
現金を郵送したい場合は、郵便局から現金書留で送りましょう。

宛名は親で

出産祝いを郵送するときに、宛名を誰にしたらいいのか迷いますよね。

あて名は赤ちゃんの両親か、お母さんの名前にしましょう。

出産祝いは、出産を終えたお母さんに、おめでとうの気持ちを込めて贈るお祝いです。

赤ちゃんの名前がわかっているのなら、お母さんの名前と連名にするのも喜ばれるでしょう。

のしをつける

出産祝いを贈るときは、のしをつけましょう。
いただいた人が、誰からいただいたかわからなくなってしまいます。

礼儀を重んじる方や、上司や先輩など目上の方に贈る場合は、特に忘れないように気をつけましょう

すぐに、誰からだとわかるように名前を書いてもらいましょう。

複数の仲間で贈るときは、連名で書いてもらうことも可能です。

リボンとのしは一緒につけられないので、気をつけてください。

時期が遅くなったら…?

出産祝いを贈る時期が遅くなることもあるでしょう。

その時は、お祝いの言葉を伝え、贈るのが遅くなったことをお詫びしましょう。

生後1か月を過ぎると、相手は内祝いの準備をはじめます。
お相手が内祝いを準備したあとに出産祝いを贈ると、内祝いを追加する手間を取らせてしまします。

出産後時間が経っているのなら、無理に出産祝いとして贈るのではなく、生後半年ごろのハーフバースデーや、一歳の誕生日プレゼントとして贈ってもよいでしょう。

【関連記事】
出産祝いで割り切れる金額はダメ?2万円ならどうやって贈る?

 

まとめ

出産祝いを贈るときに、大事なのはお祝いしたい気持ちと、相手の都合です。

郵送でお祝いを贈るのも失礼なことではありません。

出産後はお母さんや家族にとって生活のサイクルが変わります。
体調の変化もあるので、直接会いにきてもらうより、郵送の方が助かる人もいます。

郵送のマナーを覚えておいて、おめでとうの気持ちを伝えましょう。

ナーを覚えておいて、おめでとうの気持ちを伝えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次