「葬式は残された人のためのもの」
なんて言われるくらい、大切な人が亡くなってからお通夜、お葬式と
残された家族は故人を思って涙する暇もないほどに忙しいものだといいます。
そしてあわただしくお葬式を終えると、やっと落ち着いて
故人との思い出を振り返ったり、
ゆっくり供養することができるのかもしれませんね。
今回はお葬式が終わってから四十九日までの
家族の過ごし方についておはなししたいと思います。
葬儀から四十九日までは、御霊が極楽浄土に行き御仏になるまでの間です。
自宅に白布をおおった2~3段の祭壇を作り
遺骨、白木の位牌、遺影、香炉、燭台を置き花を飾ります。
お灯明とお線香は毎日捧げましょう。
お花は時々取り替えてあげてくださいね。
仏教では、7日ごとに法要を行います。
- 初七日 (しょなのか・7日目)
- 二七日 (になのか・14日目)
- 三七日 (みなのか・21日目)
- 四七日 (よなのか・28日目)
- 五七日 (いつなのか・35日目)
- 六七日 (むなのか・42日目)
法要の後、49日目の四十九日法要で忌明けになり、
家族や親戚縁者を招いてお寺様からお経をあげていただきます。
これで、御霊が晴れて極楽浄土へ旅立たれることになります。
最近では、葬儀後すぐに初七日法要を済ませますので、
二七日から六七日までは、家族の方のみで供養することが多くなりました。
家族は、四十九日までの間は、「忌中」といって
行動が制約されることがあります。
「忌」は広辞苑で「きらい避けること」とあります。
昔は、この期間中、家にじっと閉じこもっていなくてはならなかったようですが
現代では、お祝い事や宴会への参加を遠慮したり、
神社参拝、新築、改築、結婚式などを延期したりしています。
宗派によっては、全く気にせず普段通りの生活をしても
差し支えないところもありますが、やはり忌中に飲み会で騒いだり
神社参拝したりは慎んだ方がいいかもしれませんね。
参考になれば幸いです。