葬儀に参列できなかった人から、お悔やみの電報をいただくことがあります。
お葬式の流れの中で、いただいたお悔やみの電報を、誰から読み上げていいものか悩む人は多いようです。
お葬式の一連の流れを決めるのは、喪主の役割の一つです。
今回は、電報を読み上げる順番や読み上げるときに気をつけたいことについてまとめました。
お葬式で電報を読み上げる順番とは
[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://syufunote.xyz/wp-content/uploads/2019/10/2019y10m19d_143704046.jpg”]お葬式の電報を読む順番って、どうやって決めたらいいの?[/word_balloon]
電報は、故人と関係の深い人から読み上げるのが一般的です。
社葬の場合は、義理を立てる立場の関係者から読み上げます。
[colored_box color=”green” corner=”r”]
【お葬式の電報を読み上げる順番】
- 故人の会社関係
- 友人
- 故人の子どもが関係している人
- 故人の兄弟が関係している人
【社葬の場合】
- 議員・市町村長
- 職場関係
- 友人
[/colored_box]
このような順番にするといいでしょう。
電報を読み上げるときに気を付けること
つづいて、お葬式で電報を読み上げるときは、名前や会社名の正しい読み方を確認します。
読み間違いは失礼になるので、しっかり確認しておきましょう。
わかりにくい場合は別紙にメモをして読み間違えないようにします。
お葬式では誰が電報を読むの?
[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://syufunote.xyz/wp-content/uploads/2019/10/2019y10m19d_143704046.jpg”]お葬式の電報って誰が読むの?[/word_balloon]
お葬式の電報は、司会をする人が読むことが多いようです。
葬儀社などで行う場合、司会の人が忙しいなどの理由で、友人などに頼むケースもあります。
決まりはないので、式の流れに合わせて読み上げる人を考えましょう。
電報はすべてを読み上げないこともある
いただいた電報は、すべて読み上げるのでしょうか。
電報を読み上げるタイミングにもよりますが、数通であれば、すべて読み上げられるでしょう。
いただいた件数が多いと、読み上げるのも大変です。
その場合は、すべて読み上げる必要はありません。
多い場合は、2〜3通にするといいですね。
読み上げられなかった電報については、ご芳名を読み上げましょう。
お葬式にもらった電報のお礼はどう伝える?
電報をいただいたら、感謝の気持ちを伝えたいですよね。
ぜひ、心をこめて感謝の気持ちを伝えましょう。
感謝の気持ちを伝えるときに、どのような形で伝えるのがいいのかをお話しします。
お礼状を書いて伝える
お礼を伝えるのは、メールや電話ではなく、お手紙などのお礼状を用意するといいですね。
お礼状は、電報をいただいた方用に書いた文面で用意しましょう。
参列していただいた方とは、内容を変えます。
親しい間柄でもお礼状は、はがきやお手紙で送ることをおすすめします。
お礼状はいつまでに送る?
お礼状を送る期限はとくにはありません。
決まりはありませんが、あまり日にちが過ぎないようにしましょう。
落ち着かない時期ですが、一週間以内を心がけられるといいですね。
お礼状の文面の書き方は?
お礼状はどう書いたらいいのでしょうか。
毛筆文章のなごりで、句読点は使いません。
横書きではなく、縦書きで書きましょう。
冒頭の挨拶と締めの言葉に、「拝啓・敬具」より丁寧な言葉で、「謹啓・謹白」を使われることが多いです。
故人名は、故〇〇儀や亡父〇〇儀とすると、丁寧になります。
直接お礼をお伝えすることが、本来の礼儀作法なので、略儀であることを添えましょう。
文例を紹介しますので、参考にしてください。
【個人宛ての場合】[colored_box color=”green” corner=”r”]謹啓 このたびは故〇〇儀の葬儀に際し ご多用中にも関わらずご丁寧な弔電をいただき 暑く御礼申し上げます
おかげさまで滞りなくなく葬儀を執り行うことができました
生前にいただいたご厚情に感謝いたしますとともに 今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
略儀ながら書中にて謹んでお礼申し上げます
謹白
〇〇〇〇年◯月◯日
(はがきの場合)住所
喪主名
(必要なら親族名や「親族一同」と明記する)
[/colored_box]
【会社宛ての場合】[colored_box color=”green” corner=”r”]謹啓 皆様方におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます
このたびは亡父〇〇儀の葬儀に際しご鄭重な弔電を賜り ご芳情いただき有り難く暑く御礼申し上げます
おかげさまで葬儀を滞りなくなく執り行ないましたことをご報告いたします
略儀ではございますが 書中をもちまして謹んでお礼申し上げます
謹白
〇〇〇〇年◯月◯日
(はがきの場合)住所
喪主 〇〇
(必要なら新属名や「親族一同」と明記する)
[/colored_box]
電報にお返しは必要?
電報だけいただいた場合は、お返しの必要はありません。
お礼状を送るだけで大丈夫です。
供花や香典と一緒に電報をいただいた場合は、お返しをすることを覚えておきましょう。
その場合、いただいた三分の一かあら半分程度の返礼品を用意するといいですね。
葬儀が終わったら電報はどうする?
葬儀が終わったら、いただいた電報をみなさんはどうしていますか。
どう扱っていいのかわからずに、残しておく人もいるかもしれませんね。
葬儀が終われば、そのあと使用することはありません。
処分することに抵抗を感じる人もいるでしょう。
燃えるごみで処分することが可能です。
処分するときに、いただいた方のお名前や住所などを控えておきましょう。
個人情報に十分気を付けて、シュレッダーなどにかけて燃えるごみで処分します。
自分で処分するのに抵抗を感じるなら、お寺に相談してお焚き上げをしてもらうといいですね。
⇒【お葬式でもらった電報の処分方法】捨てるタイミングと注意点を解説
まとめ
喪主になると、悲しみが癒えない中、あれこれと考えなければいけないことがたくさんあります。
これを読むことで、少しでも不安や心配をへらすことができればと思います。
お悔やみの電報は、いただいた方から故人へのメッセージでもあり、残された遺族への励ましでもあります。
いただいたお心遣いをありがたく受け取り、心からの感謝の気持ちを伝えましょう。
こちらの記事も合わせてご覧ください。
コメント