お葬式の日取りを決める時、なぜ友引が避けられているのか、理由をご存知でしょうか?
「友引はダメだけど、大安はどうなの?」という疑問を感じてる方もいるでしょう。
この記事では、なぜ友引に葬式をしないのか、その理由をお伝えします。
友引に葬式をしない理由とは?
友引とは、カレンダーにも記載されている六曜の一つです。
「亡くなった人が、友を引き寄せる」といわれているのが、友引にお葬式をおこなわない理由です。

あくまでも迷信であり、最近は家族葬の増加に伴い、友引を気にしないという人も増えています。
ただ、多様な年代が参列する一般的な葬儀の場合は、友引を気にする人も多いため配慮が必要でしょう。
友引の葬儀を避ける人が多いために、火葬場自体も友引を定休日としているところが多いようです。
友引の本来の意味とは
友引の本来の意味は、「何事も引き分けとなり勝負がつかない日」という意味で、正午以外の時間帯は吉とされています。
共に引き分けることから、かつては共引と記載されていました。
もともとが共引であったことからも、「お葬式で故人が友を引き寄せる」という言い伝えは迷信であることがうかがえますね。
通夜なら友引でもいいの?
友引は、「火葬するときに故人が友を引き寄せる」と考えられているため、通夜は友引であってもそのまま執りおこなうケースが多いようです。
ただ葬式の日が友引の場合は、通夜の日程もずらすことがあります。
まれに、通夜をずらさずに、一日開けて葬式をおこなうというケースも見られます。
大安にお葬式をするのはあり?
大安は、六曜で最も良い日とされ、結納や結婚式などのおめでたいイベントをおこなう日として人気があります。

たしかに、お祝いの日として認識されていますから、お葬式をあげるのは避けたほうが良いという考え方もあります。
しかし一般的には、お葬式を執り行うのに、大安まで考慮する必要はありません。
まとめ
お葬式の日取りに関するポイントを確認しましょう。
- 友引の葬式は「友を引き寄せるため縁起が悪い」とされている
- 昔は「供引」といわれ、現在の意味合いとは違っていた
- 通夜は友引でもおこなうケースがほとんど
- 葬儀の際に、大安まで考慮することは少ない
こちらの記事も合わせてご覧ください。