出産祝いをもらったときに、いつ開けるべきか迷った経験はありませんか?
本人の目の前ですぐ開けていいのか、それともその場では開けずに後であけた方がいいのか、マナーが気になるのではないでしょうか。
直接いただいた出産祝いを、いつ開けるべきなのか、さまざまなケースを体験談とともにまとめました。
出産祝いはいつ開ける?正しいタイミングってあるの?
[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://syufunote.xyz/wp-content/uploads/2019/10/2019y10m19d_143704046.jpg”]出産祝いって、もらってからいつ開けるの?
正しいタイミングがわからないよね…。[/word_balloon]
昔ながらのマナーとしては、お祝いを頂く場合、その場で開けるのは失礼だという考え方があります。
しかし欧米文化の影響もあり最近では、親しい間柄ではその場で開けて、お礼を伝えるのがいいという考え方も多くなりました。
文化や考え方のちがいなので、どちらが正しくて、どちらがまちがっているわけではありません。
その場であける場合は、相手に一言聞いてから開けるとよいでしょう。
なかには、その場で開けられると、はずかしい人もいます。
お互いの関係性によっても、ふさわしい対応は変わるでしょう。
【体験談】出産祝いを開けるタイミングどうしてる?
それでは、実際に出産祝いをもらった人の体験談を紹介します。
どのタイミングであけたのかを見ていきましょう。
すぐ開ける派の意見と、あとで開ける派の意見に分けて、お話しします。
すぐ開ける派の意見
出産祝いをいただいたその場で開ける、開けてほしいという人の意見です。
[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://syufunote.xyz/wp-content/uploads/2019/10/2019y10m19d_143738919.jpg”]出産祝いをもらったら、すぐにお礼や感想を伝えたいです。
友人に出産祝いを直接持っていったとき、その場で開けてもらえなかったことが気になっています。
開けないからいやな気持ちになるとかではないですが、感想は聞きたいなと思いました。[/word_balloon]
[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://syufunote.xyz/wp-content/uploads/2019/10/2019y10m19d_143657551.jpg”]私は、その場で開けるようにしています。
お祝いを渡したときに、目の前で開けてもらえないと、興味ないのかと心配になります。[/word_balloon]
[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://syufunote.xyz/wp-content/uploads/2019/10/2019y10m19d_143807341.jpg”]すぐ開ける派です。
贈ってくれた人は、渡した人の喜ぶ顔が見たいと思うから。
その場ですぐ開けて喜びを伝えます。[/word_balloon]
あとで開ける派の意見
出産祝いをいただいた場では開けず、あとから開ける、もしくは自分のいないところで開けてほしいという意見をまとめました。
[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://syufunote.xyz/wp-content/uploads/2019/10/2019y10m19d_143756477.jpg”]知り合いに出産祝いを渡したら、「ありがとう」と言ってすぐ開けなかったので聞いてみたら、「目の前で開けたらあなたがはずかしいと思って」と言われました。
そういう考え方もあるのだと知りました。
がんばって選んだので、開けて見て欲しかったなと少しさみしく思いました。[/word_balloon]
[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://syufunote.xyz/wp-content/uploads/2019/10/2019y10m19d_143800676.jpg”]開けた方が喜んでもらえるなら開けるけど、本音はあとから一人で開けたいです。
自分の気に入らないものだと、むりやりよろこんでお礼を言わなければいけないのが困ります。[/word_balloon]
[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://syufunote.xyz/wp-content/uploads/2019/10/2019y10m19d_143721386.jpg”]義兄姉夫婦から出産祝いをいただいたとき、開けてもいいか聞いたところ、旦那さんに見せる前にあけるのか?と言われ、その場で開けるのをやめて主人と一緒に開けました。[/word_balloon]
まとめ:「出産祝いはいつ開ける?」に正解はない
いただいた出産祝いをどうするか、いろいろな意見や理由がありました。
文化のちがいや、贈る側と贈られる側の考え方のちがいによっても変わるでしょう。
出産祝いをいつ開けるのが正しいという明確なマナーはありません。
相手の気持ちを思いやって、どうするのかを考えてみましょう。
コメント