出産祝いののしの書き方!誰の名前で書く?連名2人の場合は?

出産祝いを準備しようとお祝い袋を準備したけれど、のしの書き方がわからないなんてことありませんか?

誰の名前を記載すれば良いのか、
また連名2人にしたい場合どうすればよいのかご紹介しますね。

スポンサードリンク




出産祝いののしの書き方!誰の名前で書く?

出産祝いののしは、
表書きに「御出産祝」と記載することが一般的です。

書き方は他にも選択肢があり、
「祝 ご出産」、「御誕生祝い」や
「御祝」と記載することもあります。

水引の上部分、中心となる部分に記載してください。

送り主の名前を水引の下部に描きましょう。

苗字のみの記載で十分です。

2名以上の場合、送り主の誰の名前を記載すれば良いのでしょうか?

連名2名で渡す場合も苗字のみで問題ありません。

二人の名字が同じだという場合は、
フルネームで二人の名前を記載しても良いでしょう。

連名2名の間柄で上司部下など上下関係がある場合は
目上の方を最初に記載しましょう。

もし連名3名ということであれば、書き方に注意が必要です。

1番目上の方の名前を中央に記載します。

連名2名の間柄が夫婦ということであれば、
夫の名前はフルネームで記載し、妻は下の名前のみを記載します。

職場や所属先の仲間全員で、ということであれば、会社名や組織名を記載し、その横に○○部一同などと記載しましょう。

 

【関連記事】
出産祝いで割り切れる金額はダメ?2万円ならどうやって贈る?

 

出産祝いの祝儀袋にも種類がたくさんありますが

祝儀袋の水引にも種類があることをご存知ですか?

蝶結び、結びきり、あわじ結びなどがあります。

蝶結びは何度でも結び直せるため
何度も繰り返してお祝いしたいといいう意味もあり
出産祝いに使用されるのです。

結びきりは、
もう繰り返すことがないようにという意味から
結婚祝いや快気祝いなど一度きりの祝い事に使われます。

あわじ結びは、地域により考え方が異なり、東の方へ行くと結びきり、と同じと考えられています。

西の方へ行くと蝶結びと同じと考えられているのです。

祝儀袋を買いに行くと、
袋にいくらを包むのが良いか相場が記載されていると思います。

金額が5,000円以内であれば
水引が印刷されている封筒タイプの物を購入しましょう。

金額が、10,000円以内であれば、
水引が印刷されている折りたたんで紙幣をいれるタイプのものを購入しましょう。

最近では、水引が無い、またはプリントされていないカジュアルなのし袋を目にするようになりました。

水引の代わりに可愛い絵柄が載っていることもありますよね。

基本的に水引が無い祝儀袋は、カジュアルと考えられているので、親しい友人間で使うことをおすすめします。

参考にしてくださいね。

【関連記事】
早産で産まれた赤ちゃんの出産祝いはいつ渡す?

 

 

スポンサードリンク




コメントを残す