空気の汚れや、部屋のにおいが気になるときに活躍するのが空気清浄機です。
空気清浄機は、部屋を快適な空間にしてくれるアイテムですが、さらに「部屋の加湿もしたい!」「自分の好きな香で包まれたい!」と思っている人も多いはず。
そんな時に思い浮かべるのが、アロマ加湿器でしょう。
しかし、空気清浄機とアロマ加湿器を一緒に使うことは、オススメできません!
その理由と対処法について見ていきましょう。
空気清浄機とアロマ加湿器を同じ部屋で使ってはいけない理由

一見、効率的で良い方法のような気もしますが、実はNGなんです。
空気清浄機は、部屋の空気を取り込んで分解し、綺麗な空気を排出します。
要するに、嫌なにおいも良い香りも、関係なく取り込んで分解するのです。
ですから、空気清浄機を使っている部屋でアロマ加湿器を使っても、十分な効果は得られません。
空気清浄機も使いたいけどアロマも使いたい!どうしたらいい?

なにかいい方法はない?
それでは、「空気の清浄」「アロマ」「加湿」この三つの効果を同時に得る方法をチェックしていきましょう。
1:空気清浄効果のあるアロマオイルを使う
空気をきれいにしたいのであれば、空気清浄機にこだわる必要はありません。
空気をキレイにする効果のある、アロマオイルを使いましょう。
「ユーカリ」と「ティートリー」は、殺菌・抗菌作用があります。
空気をキレイにする理由として「汚れた空気だと病気になりそう」と考えている人にとっては、オススメの方法といえます。
アロマ機能付きの加湿器を使えば、加湿もしっかりできます。
ただしデメリットとして、以下の2つがあげられます。
- 香りがユーカリとティートリーに限定される
- 消臭効果は無い
ユーカリやティートリーの、スッとする香りが苦手な人や、ペットやタバコのにおいなどの消臭効果を期待している人には向きません。
2:観葉植物を置く
部屋に観葉植物を置くのもオススメです。
香りや加湿はアロマ加湿器に任せて、空気の清浄は観葉植物にまかせましょう。
観葉植物には、空気をキレイにする効果や、消臭効果があります。
空気清浄効果の高い観葉植物には、
- ゴムの木
- サンスベリア
- コーヒーの木
- ポトス
- ベンジャミン
などがあります。
3:アロマ加湿器の機能がついている空気清浄機を使う
アロマ加湿器と空気清浄機の併用はおすすめできませんが、アロマ加湿器の機能がついている空気清浄機なら、アロマの効果も十分に活かせるでしょう。
ちなみに、アロマ機能のついていない空気清浄機にアロマオイルを使用してはいけません。
下記の記事で詳しく説明していますので、合わせてご覧ください。
まとめ:空気清浄機とアロマ加湿器は同じ部屋で使わないで
空気清浄機とアロマ加湿器は、一緒に使うと十分な効果を得られません。
アロマと空気清浄、加湿の効果を同時に得たいのであれば、今回紹介した3つの方法を参考にしてください。