お子様の保育園で、お道具箱を用意してくださいと言われたとき、どのようなものを選べばよいのか悩んでいませんか?
この記事では、お道具箱を選ぶポイントと、実際に購入できるおすすめのお道具箱をご紹介します。
お道具箱は、長い間使用するものです。
それぞれのタイプの特徴や違いを知ったうえで選ぶと、満足できるお道具箱が購入できますよ。
お道具箱の種類をチェック!
保育園で使用するお道具箱には、個人で使う文房具類を収納します。
園児が使うお道具箱の種類には、どのようなものがあるでしょうか。
早速ご紹介していきましょう。
1:無地タイプ
無地タイプは、単色で、昔ながらのお道具箱です。
シンプルなデザインなので、保育園での制作活動に集中できます。
あとから子供好みにシールを付けたり、お名前を大きくつけてみたりと加工ができるのもポイント。
世界で一つのお道具箱を手作りすれば、子供も喜んで使えることでしょう。
2:キャラクター
キャラクターがプリントされているお道具箱もあります。
子供に好きなキャラクターがいる場合、そのキャラクターのお道具箱を買ってあげれば、保育園での宝物になることでしょう。
一部の保育園では、園児同士のトラブル回避のため、キャラクターのお道具箱を禁じている場合もありますので、事前に確認しましょう。
また、子供の好きなキャラクターは成長すると徐々に変わっていくものなので、そこがデメリットと言えます。
3:プラスチック
お道具箱の素材は、紙製やプラスチック製が一般的ですが、強度で選ぶのであれば、プラスチック製がおすすめです。
プラスチック製は水にも強く、手提げがついていたり、持ち運びするときにふたが開かないようになるなど機能的に優れたものが多いです。
しかし少しでも使い方が複雑だと、保育園児は一人で使えません。
事前に人の手を借りずに使えるかチェックが大切です。
また割れるとけがをする可能性もありますので、しっかりとした素材のお道具箱を選びましょう。
保育園におすすめのお道具箱3選【男の子向き】
さて、保育園で使用する男の子向きのお道具箱は、どのようなものがあるのでしょう。
実際にアマゾンで販売されているものを選んでみました。
1:丈夫な紙製のお道具箱 お名前シール付き
こちらは昔ながらの懐かしい紙製のお道具箱で、幼児が取り扱いしやすくシンプルな構造です。
丈夫なボール紙でできており、落としたとしても音が気になりません。
両面耐水性、耐久性にすぐれ、汚れを簡単に落とすことができます。
2:ショウワノートポケットモンスターお道具箱
小さな子から大人まで大人気の、ポケットモンスターのお道具箱です。
カラフルでかっこいい柄は、男の子の気持ちをぐっとつかむことでしょう。
B5サイズの紙製のお道具箱で、幼児が持ち運びしやすいサイズです。
3:デビカ おどうぐばこ つながるパッチン! おどうぐばこ 手さげ付き A4 ブルー
サイズは蓋と底どちらもA4サイズが楽に入り、机の引き出しとして使用するとつながって動かないようにできます。
中には取り付け位置を変えられる仕切りが二枚ついているため、お道具箱の中で散らばりやすい小物も片付けやすいでしょう。
何をどこにしまえばいいのかわかりやすいので、整理整頓も身につきますよ。
また蓋と底を閉めると、側面に手提げがついているので、簡単に持ち運びが可能。
日本製で、環境に優しい再生プラスチックを使用しています。
保育園におすすめのお道具箱3選【女の子向き】
女の子は徐々に持ち物へのこだわりが強くなっていくので、かわいいものや好きなものが一緒だと気持ちがぐんと上がります。
そんな小さな女子達が満足してくれるようなお道具箱をご紹介します。
1:レイメイ藤井 おどうぐばこ 先生オススメ サクラピンク
学校の先生による、現場だからこそわかる改善点をピックアップして作られたお道具箱です。
上下に分けることで机の引き出しとしても使え、中心には指かけ穴がついているので、机から楽に引き出せます。
素材がボール紙なので軽く、落としても音はせず割れません。
内面は黒仕上げで、汚れも目立ちにくくなっています。
A4サイズのプリントがそのまま入ります。
卒園してもプリント管理で活躍しそうですね。
2:サンエックス すみっコぐらし お道具箱B5
すみっこぐらしは幼稚園児にも大人気。この独特なキャラ達は大人も見ていると癒されます。
そんなすみっこぐらしのキャラクターの演奏会がテーマのお道具箱です。
大好きなキャラクターのお道具箱を使うことで、保育園生活も楽しくなるでしょう。
サイズはB5です。
3:ソニック お道具箱 割れにくい クリス・タフ バイオレット
プラスチックの中でも、特に丈夫な素材のポリカーボネートを使用したお道具箱です。
もし落としてしまうことがあっても、割れに強いので安心できます。
中身が見えるクリアタイプのお道具箱は、大人っぽさを感じるクリスタルのデザイン。
キラキラしたものが大好きな女の子の気持ちを高めてくれます。
底はB5、蓋はA4となっており、蓋と底をロックできるので、持ち運びで中身がでてくる心配がありません。
まとめ
保育園で使うお道具箱は、素材やデザインを確認して選びましょう。
オリジナルにデコレーションしたいのであれば無地タイプ。
子供のモチベーション重視ならキャラクターのお道具箱。
機能性を求めるのであれば、プラスチック製のお道具箱。
このように、何を重視するのかによっても、選ぶお道具箱は変わります。
紹介したおすすめを参考に、子供が気に入るお道具箱を選んであげましょう。