仏壇を処分するときに魂抜きをしないのはあり?

仏壇 処分 魂抜き しない

皆さんは古くなって仏壇を買い替えたいと思ったことはありますか?
買い替えた場合の古い仏壇の処理について知りたいですよね。
ものが仏壇だけに慎重になります。
仏壇を処分するには適切な価格と閉眼供養がポイントです。

仏壇を処理する時期は

仏壇 処分 魂抜き しない

仏壇を処理する時期は人により様々ですが、例えばお墓参りする人がいなくなってしまった場合、墓じまいと同時に行うパターンがあります。引越しに伴い新居のスペースにより買い替えを余儀なくされることもあるでしょう。
また、介護施設に入る前に仏壇を処分する人が近年増えているようです。
これは基本的に介護施設には仏壇は持ち込めないからです。
さらに同居する家族が増えることにより、仏壇の買い替えが発生することもあります。
仏間を通常の部屋として使うようになるからです。

遺品整理の一貫で仏壇を処分するケースもあります。
やはり一番の理由は承継者がいなくなる場合でしょう。

仏壇処理の相場

仏壇 処分 魂抜き しない

処分の方法によりこれもいろいろになってきます。
例えば、菩提寺に処分を依頼する場合は有料になります。
費用はお布施という形になり、10000~50000円となります。

これが仏具店になると20000~80000円と菩提寺より高めになります。
この他に仏壇の運搬費なども考えなければなりません。
仏具店によっては僧侶の読経などを処分費用に含んでいることもあるようです。

リサイクル業者に依頼することも可能です。
ここで注意したいことは預けた仏壇が不法投棄などで雑に扱われてしまうことです。
さらに閉眼供養をしていない業者が多いのでこの確認も重要です。

粗大ゴミに出す場合は自治体によって異なります。

仏壇処分に重要な閉眼供養

仏壇 処分 魂抜き しない

いずれの処分方法に関わらず仏壇の処分に重要となるのが「閉眼供養」です。
開眼供養とは仏壇に魂を宿すことを言いますが、
閉眼供養はその魂と抜く供養です。

魂が入ったまま処分することは避けましょう。
依頼先は菩提寺が一般的ですが、仏壇処分を専門に請け負う業者でも手配してくれることもあります。この場合は合同供養として炊き上げをするケースがほとんどです。問い合わせみましょう。

仏壇を処分する際の注意点

仏壇 処分 魂抜き しない

処分を菩提寺または業者に託すまえに注意することがいくつかあります。

粗末に扱わないこと

例えこれから処分される仏壇であっても今までご先祖様がいらしたところです。最後まで丁寧に扱いましょう。

処分前に仏壇の引き出しや小物入れなどはチェックする

仏壇には引き出しや小物入れがついていることが多いです。
処分前にはチェックをしておきましょう。
普段、使用しない場所は忘れられがちです。

宗教ごとに仏壇処分にはルールがある。

信仰している宗教によっては仏壇の処分に関する決まりがある場合があります。
処分する前に確認することが必要です。

仏壇処分までの手順

仏壇 処分 魂抜き しない

① 閉眼供養
② 採寸:仏壇の大きさを図り、メモしておく。
③ 見積もりを取る。
④ 梱包
⑤ 引取
⑥解体

大きな仏壇から小さな仏壇に変えた場合、入っていたはずの位牌が入らなくなることもあるでしょう。
こんな場合も菩提寺での閉眼供養が必要です。

仏壇の上に遺影を飾っている家庭は多いと思います。
仏壇の処分に伴い遺影もどうするか、判断しかねることがあるでしょう。
仏壇と一緒に処分するなら閉眼供養が必要となります。
そこまでの必要を感じないなら炊き上げをしてもらいましょう。
場所をとるものではないので、特段の理由がないなら処分する必要はありません。

まとめ

仏壇 処分 魂抜き しない

仏壇を処分するときはまず閉眼供養を行い、処分するまでは丁寧に扱いましょう。
処分する前に仏壇の引き出しや小物入れの中を整理してください。

 

スポンサードリンク




コメントを残す