仏壇にお供え物を置くときの向きと場所は?用意する際の選び方も解説

仏壇 お供え物 向き

歳を重ねるほどに、法事やお葬式など弔事のマナーが必要とされる場面が増えていきます。

 

久しぶりに帰省して挨拶回りに親族の家を訪れ、お供え物を手に仏壇の前に来たのはいいけれど、「あれ?お供え物ってどうやって置くんだっけ…?」と疑問に感じたことはありませんか?

 

親族ならまだしも、例えば大事なお客様のお宅で間違えた行動をすると、「教養がないのね…」と恥をさらしてしまうことにもなります。

 

そうなる前に、今から正しい知識を身につけておきましょう。

 

お供え物を置くときの正しい向きは?

仏壇 お供え物 向き

 

仏壇に供えるお供え物の多くには、のし紙が掛けられています。

この、のし紙があることによって置く向きに迷いが生じることになります。

 

お供え物は仏様に差し上げるもの、というイメージから

【仏様側から文字が読める向きで置く】と考えがちですが、これは間違いです。

 

正解は、【自分が文字を読める向きで置く】です。

 

なぜ?自分に向けて置くのが正しい理由

仏壇 お供え物 向き

 

「仏様にお供えするのに自分に向けるの?」と疑問に感じる人もいると思います。

 

お供え物を自分に向けて置く理由は、

仏教の【回向(えこう)】と【七分獲一(しちぶんぎゃくいつ)】

という2つの考え方から来ています。

 

回向(えこう)とは、

写経や祈祷などの善い行いにより修めた功徳(くどく)を

私たちが仏様に差し向け、仏様もまた功徳を私たちに返してくださり、

そうして功徳が回ってめぐっているということです。

 

そして七分獲一(しちぶんぎゃくいつ)とは、

仏様を想って仏壇に手を合わせるなどの追善供養によって得られる功徳のうち、

七分の一を仏様が受け取ってくださり、残りは私たちに返してくださるということです。

 

これらの考え方により、

「お供え物は私たちが仏様に下していただくもの」という認識が広まったことで

はじめから私たちに向けるのが正とされるようになりました。

 

このように【理由】を知ると自分の中で府に落ちるはずです。

 

お供え物は置く場所にも注意が必要

仏壇 お供え物 向き

置く向きと同時に迷うことが多い【置き場】ですが

決してどこに置いてもよい、というわけではありません。

 

仏壇の中に置く場合

一般的な仏壇は上段・中段・下段と分かれていますが、

上段は仏様が鎮座されている場所なので絶対に置いてはいけません。

 

そして下段には花立て・香炉・燭台の「三具足」と呼ばれるセットが置かれているので、

お供え物の置き場になるのは中段です。

小さいお供え物ならば中段にお供えしましょう。

 

仏壇の外に置く場合

お菓子の箱が大きかったり仏壇に置けるスペースがないなど

仏壇に乗せられない場合もあるので、仏壇の側にお供え物用の台が設けられていれば

そちらに置きましょう。

 

台がない場合は黙って床の上などに置いてしまわずに、

何か高さのあるものを用意していただけるかどうか

ご遺族の方に一言聞いてみた方が無難です。

 

お供え物には何を選ぶべき?NGなものはある?

仏壇 お供え物 向き

お供え物に選ばれるものは

  • お菓子
  • 消耗品
  • 乾麺・乾物
  • お花
  • 果物

などさまざまです。

 

故人やご遺族についてよく知らない場合には

おせんべいやクッキーなどの日持ちするお菓子か、

お線香やろうそくといった消耗品が無難でしょう。

 

逆に、お供え物によくないとされるものは

  • 肉や魚(殺生をイメージするため)
  • ネギやニンニクなど(におい、辛味がきついもの)
  • バラやユリなど(トゲや毒がある、においがきつい花)
  • アルコール類(死者は禁酒とされているため)

 

などがあります。

各地域の慣習や宗派の違い等で考え方も異なるので注意が必要ですが、

これらを踏まえながら故人の好みも考えて選ぶことで、

きっと故人にもご遺族にも喜んでいただけるはずです。

 

【まとめ】お供え物は私たちがいただくもの!理由を知れば行動が変わる

仏壇 お供え物 向き

お供え物は仏様に感謝の気持ちを伝えるものでもありますが、

仏様に向けたその気持ちは、仏様が私たちにまた返してくださります。

 

これが理解できれば、お供え物を置く向きに迷いはなくなるはずです。

 

もし向きを忘れてしまったときは、「お供え物は私たちが返していただくもの」

ということを思い出してください。

 

 

スポンサードリンク




コメントを残す