「勉強に集中できない」
「作業を集中して効率的に終わらせたい」
「集中力が長続きしない」
こんな悩みを抱えていませんか?
集中力を高める方法はたくさんありますが、今回の記事では「色」に焦点を当てて解説していきます。
集中力を高めるのに効果的な色や取り入れ方、反対に避けたい色などをご紹介しますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
色による効果や変化
人間は色によって心理的、身体的影響を受けます。
色を見ることで単純に「何色である」という認識を持つだけでなく、色のイメージにより感情を持つためです。
人によって感じ方は違うので一概には言えませんが、一般的な感情効果は以下の通りです。
赤 | 怒り・歓喜・活力的・興奮 |
黄 | 快活・明朗・愉快・元気 |
緑 | 安らぎ・くつろぎ・平静 |
青 | 落着き・淋しさ・悲哀・沈静 |
紫 | 神秘・不安・やさしさ |
白 | 純粋・清々しさ |
黒 | 威厳・不安・恐怖 |
参考:色の効果-J-Stage
また、暖色系の壁紙の部屋と寒色系の壁紙の部屋では、体感温度に度3度以上差が出ることがわかっており、感情だけでなく身体的にも影響を与えています。
このように私たち人間にとって、色は影響力のあるものだと言えるでしょう。
集中力を高める色
色が私たちに大きな影響を与えることがわかったところで、集中力を高める色はどんな色なのか解説します。
効果的な色は「青」
青には、気持ちを落ち着かせ、安定した精神状態を保つ効果があります。
イライラや興奮などによって集中できない時も、心身共にクールダウンすることができるので、集中力と持続力の両方を高めてくれます。
「青」は勉強・仕事をする際にはおすすめの色と言えるでしょう。
青と同じ「寒色系」
青だけでなく、青緑や水色など青系のカラーであれば同じような効果を得ることができます。
積極的に取り入れてみましょう。
集中力を妨げる色
集中力を高める色は寒色系でしたが、集中力を妨げる色もあるので注意が必要です。
集中力を妨げる色を2つご紹介します。
興奮作用のある「赤」
「赤」は体温や血圧、脈拍など身体的に興奮させる効果があり、やる気がでる場合もあります。
しかし、赤は危険などを連想するため、焦りが生じやすく、勉強や仕事などの継続する作業の時には向いていません。
休息モードになる「ベージュや茶色」
「ベージュや茶色」はリラックスする、落ち着かせるといった効果があるため、脳が休息モードになってしまいます。
休憩の時に取り入れるのであれば効果的ですが、作業中などは集中力の妨げとなる可能性があります。
色の取り入れ方
青が集中できる色と分かったからといって、机やイス、部屋全体を青に変えることは現実的ではありません。
そこで、取り入れやすい方法を2つ解説します。
文房具
鉛筆やペン、付箋、ペンケースなど、目に入る文房具なら簡単に取り入れことができます。
青色のペンを使って勉強すると頭がよくなると言われるのは、集中力が高まることからきているのかもしれません。
デスク周り
カーテン、クッション、テーブルクロス、青色のポスター、洋服など作業する周りの環境に青を取り入れてみましょう。
無理をしなくてもポイントとして取り入れることで十分です。なんでも青にして空間を真っ青にしてしまうのは逆効果になる可能性もあります。
色以外で集中力を高める方法
色以外にも簡単に取り入れられる集中力アップの方法があります。
それは以下の通りです。
- 適切な休憩を取る
- 集中力を高める音楽を聴く
人間の集中力は長時間続くものではありません。
そこでおすすめなのが、ポモドーロテクニックです。25分の作業時間と5分の休憩をセットとし、4回繰り返したら15~30分の休憩を取るという方法です。
集中力を維持したまま効率的に作業ができます。
無音状態や静かな空間だと集中できないという方も少なくありません。そんな方は、集中力を高める音楽をBGMとして流しながら作業を行ないましょう。
YouTubeなどでも集中力を高める音楽がたくさん出ていますので、自分に合った音楽が見つかるはずです。
まとめ
今回は、「青」が集中力を高める色であることをご紹介しました。
青には、気分を落ち着かせ、安定した状態を保つ効果があります。
興奮作用のある「赤」やリラックスしてしまう「ベージュや茶色」を避けて、上手に青を取りいれていきましょう。