ペット葬儀に適した花の種類は?火葬での入れ方にルールがある?

大切な家族であるペットを亡くした時、その悲しみは計り知れません。
それと同時に「今まで一緒にいてくれてありがとう…」という感謝の気持ちがあふれてきます。

そんな感謝の思いを込めて、ご自宅で眠っているペットの周りやお見送りの葬儀の際には、綺麗な花をお供えしてあげたいですよね。

ペットの葬儀に適した花の種類はあるのでしょうか?また、火葬での入れ方にルールはあるのでしょうか?

 

花の種類は仏花でなくてもよい

人の葬儀とは違い、ペットの葬儀に使用する花は、菊などの仏花でなくても問題ありません。

色や種類もとくに決まりがないため、飼い主さんの思いを込めた花をお供えできます。

ペットとの思い出の花や、ペットにゆかりのある色を使った花、四季折々の季節の花など、飼い主さまそれぞれの思いに合った花を自由に選べます。

 

葬儀での花のお供えは事前確認を

ペットの火葬をする時は、花も一緒に供えられることがほとんどですが、葬儀業者によっては花を棺に入れられない場合もあります。

またペットの周りにたくさんの花を飾ってあげたいものですが、一緒に入れる花の本数制限をしている業者もあります。
事前に相談をして確認をしておきましょう。

たくさんの花を敷き詰めてきれいに飾ってあげたい場合、家での安置ではたくさんの花を用意して、火葬のときに葬儀業者のルールに合わせて取り除いてもいいでしょう。

 

造花と庭の花はNG

葬儀に使用する場合、造花はお供えできません。

プラスチックでできた造花を一緒に火葬すると、ダイオキシンなどの有害物質が発生sするからです。

自宅で安置しているときに、庭で咲いた花をお供えするのもできれば避けましょう。

庭で採取した花の場合、虫がついていることがあり、ペットのご遺体を傷めてしまう可能性があるからです。

どうしても庭の花をお供えしたい場合は、花を水で洗って虫を落とし、そのあとよく乾燥をさせてください。

このとき、花に水分が残らないように気をつけましょう。

 

色の濃い花、トゲのある花に気をつける

濃い色の花は、火葬後その色素が遺骨に移る可能性があるため、避けたほうが無難です。

またトゲのある花も「苦しみ」や「痛み」を連想させる花ので葬儀での使用は避けましょう。

綺麗なバラを供えたいときは、トゲを落としてから供えます。

 

茎の長い花は切っておく

火葬の時に茎の長い花をお供えする場合は、短く切っておきましょう。

長い茎の色素の量が多くなると、ペットの遺骨に色が移る可能性があります。

茎をすべて切って、花だけしてもよいでしょう。
可愛らしく鮮やかにお供えできます。

また、長い茎のままでもOKな業者もいるので、花の長さにこだわりがある場合は利用する葬儀業者に相談してみましょう。

 

花言葉でオススメの花の種類

葬儀の花を自由に選べる場合、どの花を選ぶべきか迷ってしまうこともあります。
その場合「花言葉」で花の種類を選ぶのも一つの方法です。
ペットへの気持ちが伝わる「花言葉」を持つ、オススメの花をご紹介します。

カーネーション

カーネーションは、色によってその花言葉に違いがあります。

白いカーネーションの花言葉は「純粋な愛」、青いカーネーションは「永遠の幸福」です。青いカーネーションは淡い色合いのものを選ぶと良いでしょう。
フリルのようにかわいい花は、ペットの姿をよりかわいく見せてくれます。

カスミソウ

カスミソウの花言葉は「無垢な愛」「感謝」「幸福」です。
いつも無垢な愛をくれた最愛のペットにピッタリの花言葉ではないでしょうか。

旅立ったあとの幸福を願えることも葬儀に適した花言葉です。

ガーベラ

ガーベラの花言葉は「光に満ちた」「希望」です。

色によっても花言葉があり、ピンクは「崇高な愛」「思いやり」「感謝」、白は「希望」、黄色は「究極の愛」です。

ポップで華やかな花なので、悲しみも明るく癒してくれるでしょう。

 

ペット葬儀にはきれいなお花で感謝の気持ちを伝えましょう

長年家族として過ごし、たくさんの愛を与えてくれたかけがえのないペットの存在。

きれいで心のこもったお花をお供えし、さいごまで悔いのないお見送りをすることで、感謝の気持ちを目一杯伝えてくださいね。

 

スポンサードリンク




コメントを残す