「小学生の英語教材、どれを選んだらいいのか迷う……」
自宅での英語学習教材はたくさんありますが、どういうものを選んだらいいのか迷っていませんか?
この記事では、自宅で学べる英語学習教材の種類や、選び方のポイントについて書いています。
遊びに習い事にと忙しい小学生でも、自宅で楽しく英語学習を進められるようになりますよ。
英語学習教材で学ぶメリット
英語学習教材は、自宅で都合のいい時間にマイペースで学習を進められます。
宿題や習い事など、いまの小学生はとても忙しいですが、ちょっとしたスキマ時間にもマイペースで英語学習を進められます。
塾に通う場合、保護者の送り迎えが必要ですが、学習教材ならその大変さもありません。
塾よりコスパがいいのもうれしいところです。
英語学習教材で学ぶデメリット
塾では外国人の先生がいる場合も多く、わからないことがあったらすぐに教えてくれます。
しかし自宅での学習教材で学びを進める場合は、すぐに教えてくれる人がいません。
自宅学習でレベルの高い英語を学ぶのは、少し難しいかもしれません。
またみんなで一緒に学ぶよりも、モチベーションを維持するのが大変なので保護者の助けが必要になることもあります。
英語学習教材の種類
自宅でできる英語の学習教材には、いくつも種類があります。
それぞれにメリットやデメリットがあるので、どのような特徴があるのかを確認しておきましょう。
教材の種類 | 特徴 |
通信教材・タブレット教材 | ・子どもが飽きずに学ぶべる工夫がされている |
ドリル | ・手に入れやすい ・種類が豊富でコスパがよい |
オンライン英会話 | ・外国人の先生と生の英語を体験できる |
YouTube | ・無料で視聴できる ・有料サイトへつなぐ目的がある場合も |
英語アプリ | ・スマホなどで手軽に使える ・発音の練習に活用できる |
DVD | ・手軽に利用できる ・教材によっては高額な場合もある |
テレビ・ラジオ | ・気軽に始められる ・モチベーションの維持が大変 |
英語学習教材の選び方
英語の教材を選ぶ場合、いくつかポイントがあります。
まず、その学習教材が子どものレベルにあっているかを確認してください。
自分にあった難易度の学習教材ではない場合、簡単すぎたり難しすぎたりして、最悪の場合は英語嫌いになってしまいます。
英語は楽しく毎日少しずつでも触れることで習慣化されていき、身についていくものです。
短期目線ではなく、長期目線で考えましょう。
初級者の場合は特に、英語が好きになって日常的に英語に慣れ親しめるよう、生活に短時間でも組み込めるような学習教材を選ぶことが大切です。
音声で聞いたり、声を出して話したりできるような学習教材がベストです。
小学生におすすめの英語学習教材
小学生が自宅で英語学習をするのであれば、一人ひとりのレベルにあわせて学べるタブレット教材がおすすめです。
飽きないように工夫されていて、楽しみながら日常生活に取り込めるような学習教材がよいです。
ここでは、英語学習ができるタブレット教材を紹介します。
ベネッセ
チャレンジタッチは、AI診断で個別に学びを最適化してくれるタブレット教材です。
・料金:1年生 3,180円/月(年払)
・タブレット代金:9,900円 ※試用後の継続で無料
・チャレンジイングリッシュ(オンラインスピーキング):+990 円/月1回~ ※有料オプション
スマイルゼミ
スマイルゼミのタブレット教材は、学年によって学びを区分けしない”無学年学習”により、自分の得意なことをどんどん伸ばせます。
・料金:1年生 3,278円/月(年払)~ ※英語含む全教科
・タブレット代金:10,978円/年払
・英語プレミアム:+680 円/月(年払) ※有料オプション
まとめ
自宅でできる英語学習教材は種類が多く、どんなものがよいか悩みますよね。
教材を選ぶポイントは、楽しく日常に取り込むことで習慣化することです。
英語が好きになるように、簡単すぎず、難しすぎない、自分にあったレベルの学習を進めましょう。
タブレット学習は、忙しい小学生でも自分のペースで楽しみながら進められるのでおすすめです。